ロシア語講座:初級

Е01:動詞の基本

動詞を使った文の基本

 ロシア語の文は、動詞を述語として使うのが基本である。
 ここまで、述語に動詞を使わない文を学んできた。

  1. AはBである。
  2. (環境・気分・行為が)Cだ。 ※述語副詞を使った文
  3. Aがある・いる。

の3パターンは、述語として動詞を使わなかった。それでも過去時制・未来時制では быть という動詞を使った。
 単純に言うと、上掲3パターンの現在時制以外の文はすべて動詞を述語として使う。

 ロシア語における述語動詞(述語として使われた動詞)の使い方の基本は、次の通り。

  1. 時制を表現するのは動詞である。つまり動詞を語尾変化させることで、現在時制・過去時制・未来時制を表現する。
  2. 主語にあわせて語尾を変える。つまり主語が何かによって、自動的に動詞の語尾は決まる。
  3. 動詞の置かれる場所(語順)は自由である。

 こうして、ロシア語の動詞はかなり複雑な語尾変化をすることになる。実は日本語でも同じようなことをやっているのだが、ネイティブであるわれわれは意識していない。意識せずにできるからこそネイティブなのだが。

 語尾変化は覚えるしかないのだが、それと同じくらい重要なのが、完了体・不完了体の区別である。動詞を使う場合には、どんな使い方をするにせよ、常に完了体・不完了体の区別を意識するようにしよう。

動詞を使った文の語順

 語順の原則については、すでに確認した。動詞を使った文にも、それは適用される。

#81 語順の原則は、主題(既知の情報)が文頭、言いたいこと(未知の情報)が文末。

#82 語順はコンテキスト(前の文)により決定される。

 ロシア語も、英語やフランス語などのヨーロッパ系の言語であるから、根本の部分では同じである。それはつまり、語順としては

SVO = 主語 + 述語動詞 + 目的語その他

が基本ということだ。
 たとえば「サーシャは本を読んでいる」という文は、前後のコンテキストを完全に無視すると、次のような語順になる。

一応確認しておくと、Саша が主語「サーシャは」、читает が述語動詞「読んでいる」、книгу が目的語「本を」である。
 しかしロシア語では、どの単語がSで、どの単語がVで、どの単語がOなのか、語順ではなく語尾が示す。そのため、英語と違って語順は自由である。その結果、次のような語順もあり得る。

と言うよりむしろ、前後のコンテキスト次第では、こちらの語順の方が相応しいこともある。たとえば «Кто читает книгу?»「誰が本を読んでいるのか?」という質問に対する答えとしては、«Книгу читает Саша.»、すなわちOVSの語順が相応しい、否、正しい。なぜなら答えとして最も言いたいポイントは「サーシャが」だからである。
 これに、громко「大声で」、под деревом「木の下で」、等々といった情報が加わると、語順はさらに混乱する。
 ここではこれ以上、語順の問題に深入りしないが、ごく大雑把に次のようなことが原則として挙げられよう。

動詞の格支配

 動詞と名詞の結合には、複雑な関係がある。
 しかし学習という観点からすると、次の場合だけ覚えておけばいい。

  1. 格の意味が日本語の助詞と対応しない場合。
  2. 動詞が意味により複数の格を要求する場合。

 1) については、すでに格の基本的な意味・用法を学んだ。

 たとえば платить「支払う」という動詞を挙げてみる。

これを組み合わせて «платить сто рублей другу наличными за книгу» も(語順はいささかおかしいが)可能だ。
 このように、格がそれぞれ本来の意味・用法で使われている場合、それぞれの格の用法として覚えておけば十分である。
 ところが、格の意味が日本語の助詞と対応しない例が多々ある。

これらはひとつには訳語の問題でもあるが、それぞれ「この動詞はこの格を支配する」と覚えておこう。

 また 2) の例として、смотреть を挙げてみる。

だから、

  1. смотреть телевизор
  2. смотреть на телевизор

では、意味が全然違う。
 念のために確認しておくと、日本語で「テレビを見る」と言ったら、それは「テレビ番組を見る」ということであり、「テレビ番組を鑑賞する」という意味である。だから、日本語の「テレビを見る」に相当するのは 1) の方である。
 では 2) はどういう意味かというと、「テレビというモノを見る」という意味になる。画面を見るのかもしれないが、その画面には何も映っていないかもしれない。裏面を見るのかもしれない。分解して中を覗くのかもしれない。いずれにせよ、「テレビ受像機という物体に視線を向ける」という意味なのである。
 「わたしは昨夜テレビを見た」と言った場合、普通は 1) であろう。他方、「廃品業者は、壊れて使い物にならないテレビを見た」と言った場合は、どう考えても 2) である。

 このような場合、きちんとひとつひとつ覚えておかなければならない。

▲ページのトップにもどる▲

最終更新日 02 07 2015

Copyright © Подгорный (Podgornyy). Все права защищены с 7 11 2008 г.

ロシア学事始
ロシア語講座
初級
inserted by FC2 system