ロシア語講座:初級

Д10:Aはない・いない

ここまで、「Aはある・いる」、「AはEにある・いる」、「EはAを持っている」というパターンの文を見てきたわけだが、そのすべてが肯定文であった。最後に否定文を見ていこう。
 ロシア語における否定文のつくり方は非常に単純で、否定の小詞 не を挿入するだけである。

#33 否定文にするには не を加えるだけ。

 ところが、ここで学んでいるパターンの文においては、そうはいかない。
 「Aがない・いない」、「AはEにない・いない」、「EはAを持っていない」という類の文はロシア語では次のようになる。

E+ нет +A(生格

 つまり、

  1. Aを主格から生格に変える。
  2. не ではなく нет を使う。
    • しかも単に挿入するのではなく、есть を削って代わりに нет を入れる。

 この 1. は、理屈からすれば、「存在しないものは主格にできない」というロシア語独特の感覚から来ている。なので、文法上は主語であるはずのAを、主格ではなく生格にしなければならないのだ。

#98 「Aはない・いない」は、Aを生格にする。

 есть は「ある・いる」という意味である。これに対して нет が「ない・いない」を意味する。ちなみにどうでもいいことだが、この場合の нет は、「いいえ」、「NO」を意味する нет とは別の単語である。

#99 есть が「ある・いる」、нет が「ない・いない」。

 たとえば「通りに車がある/ない」を例に図式してみる。

肯定文На у́лицее́стьмаши́на.
否定文На у́лицене́тмаши́ны.

このように、есть が нет と換わる、というのはいい。しかし машина が машины になる、というのは、われわれ日本人の感覚からするとわかりづらいし、なかなか慣れないものだ。

 なお、過去時制・未来時制では、肯定文で есть の代わりに быть を使ったように、否定文でも нет の代わりに быть を使う。その場合、быть の前に не を挿入する。
 быть の代わりに нет を使う、というわけではないので、その点ではほかの文と違いはない。違いは、Aが生格になる、という点だ。Aが生格になると、文法上は主語ではなくなる。つまり主語のない文になる。主語のない文では、述語副詞を使った文もそうだったが、быть の形は常に単数三人称中性になる。過去時制では было、未来時制では будет である。

#100 「ない・いない」の過去・未来は常に не́ было、не бу́дет。

 以下に例文を並べてみるので、上述の理屈をひとつひとつ確認していただきたい。

бо́льше(副詞)もはや・これ以上
никого́ 生格 ⇐ никто́(代名詞)誰も(〜ない)
кто́-то(代名詞)誰か
вокза́л(男性名詞)駅(地上鉄道の、空港の、港の、バス停の建物)
согла́сие(中性名詞)承諾・意見の一致
во́лк(男性名詞)オオカミ
роя́ль(男性名詞)グランドピアノ
кого́ 生格 ⇐ кто́(代名詞)誰
уро́к(男性名詞)授業・レッスン、授業時間
ле́кция(女性名詞)講義・レクチャ

─ Кака́я ра́зница мѐжду «Пра́вдой» и «Изве́стиями»? 「『ブラヴダ』と『イズヴェスティヤ』(ともにソ連時代の代表的新聞)の違いって何だろう」
─ В «Пра́вде» не́т изве́стий, а в «Изве́стиях» не́т пра́вды. 「『プラヴダ』にはイズヴェスティヤ(ニュース)がないが、『イズヴェスティヤ』にはプラヴダ(真実)がない」

▲ページのトップにもどる▲

最終更新日 01 05 2015

Copyright © Подгорный (Podgornyy). Все права защищены с 7 11 2008 г.

ロシア学事始
ロシア語講座
初級
inserted by FC2 system