ロマーノフ家人名録

アレクセイ・ペトローヴィチ

Алексей Петрович

ツァレーヴィチ царевич

生:1690.02.18/02.28−モスクワ
没:1718.06.26/07.07(享年28)−サンクト・ペテルブルグ(ペトロパーヴロフスカヤ要塞)

父:皇帝ピョートル1世・アレクセーエヴィチ 1672-1725
母:ツァリーツァ・エヴドキーヤ・フョードロヴナ 1669-1731 (イラリオーン・アヴラアーモヴィチ・ロプヒーン)

結婚:1711−トルガウ(ザクセン、ドイツ)
  & ソフィヤ・シャルロッタ 1694-1715 (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公ルートヴィヒ・ルードルフ)

愛人:アフロシーニヤ

子:

生没年結婚結婚相手生没年その親・肩書き身分
ソフィヤ・シャルロッタと
1ナターリヤ1714-28
2ピョートル(皇帝2世)1715-30

ピョートル大帝の第一子(長男)。

 造船やアゾーフ遠征にかまけて母すら顧みなかった父は、当然息子ツァレーヴィチ・アレクセイのことなど忘れ去っていた。ツァレーヴィチ・アレクセイは母や祖母ナターリヤ・ナルィシュキナのもとで育てられる。養育係はヴャーゼムスキー公。伝統的な価値観を持った母と祖母とその取り巻きに囲まれて育ったこの時期が、ツァレーヴィチ・アレクセイと父との間の溝を広げる最初の一歩となった。
 そもそもロシアでは、これまで男子は読み書きと宗教教育、それにせいぜい歴史と地理、女子は読み書きと裁縫などの家事が、幼少時に受ける教育のすべてであった。そしてその程度の教育は、両親や聖職者で十分だった。父はツァレーヴィチ・アレクセイに西欧の近代的知識を身につけさせたがったが、ツァレーヴィチ・アレクセイの周囲にいる誰もが «西欧の近代的知識» を知りもしなかった。父自身も、その知識を吸収途中だったのだから致し方あるまい。ツァレーヴィチ・アレクセイの教育は、いわば何から何まで手探り状態だったと言っていいだろう。

 1698年、母が修道院に押し込まれると、叔母ツァレーヴナ・ナターリヤ・アレクセーエヴナに引き取られる。それでも父が直接ツァレーヴィチ・アレクセイの教育に口を出すようなことはなく、養育係に任じられたアレクサンドル・メーンシコフ公などにしても他の職務もあって、ツァレーヴィチ・アレクセイの養育は外国人教師に委ねられた。

 1703年、初陣。1704年のナルヴァの戦いにも従軍していた。
 ちなみにこの頃、ツァレーヴィチ・アレクセイを教えていた外国人教師などはかれの知性、特に数学や外国語についての知識や熱意を評価している。
 1705年、ピョートル大帝はツァレーヴィチ・アレクセイを教えていた外国人教師を外交使節として国外に派遣してしまう(相応しい人材が不足していたためだろう)。ツァレーヴィチ・アレクセイの周囲に残ったのはその家令などの側近たちだけだった。ツァレーヴィチ・アレクセイの側近たちは基本的に母や祖母の縁者から成り、つまりは旧い伝統的価値観の持ち主で、ピョートル大帝の改革に反対する勢力であった。おそらくこれら、父の政策に反発する保守的な大貴族たちや聖職者たちの影響によって、思春期の最も大切な時期を迎えていたツァレーヴィチ・アレクセイの嗜好や人格が大きく変わっていくことになったのだろう。
 1706年末か1707年初頭に、ツァレーヴィチ・アレクセイはスーズダリの修道院に押し込められていた母に密かに会う。もともとツァレーヴィチ・アレクセイは、疎遠な父に対して愛情よりも畏怖を覚えていたようだが、これ以降感情的にも性格的にも政策的にもことごとく父に対する反発が顕著になっていく。
 こうしてツァレーヴィチ・アレクセイは、父の知らぬ間に徐々に反ピョートル派の «旗頭» 的存在となっていった。

 1709年、ザクセン選帝侯領の首都ドレスデンに留学(3年間)。ちなみに当時のザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世(1670-1733)はポーランド王も兼ねており、ピョートル大帝の同盟者だった。
 1711年、シャルロッテと結婚させられた。
 1714年、養育係の農奴アフロシーニヤを愛人とする。

 ピョートル大帝を評価する人には貶められているが、ツァレーヴィチ・アレクセイは決して無能だったり教養がなかったりしたわけではない。ただし、その興味が父とはまったく異なる方向に向いていた、ということだ(そもそも教養は父にもなかった。父にあったのは無原則で雑多な知識だけ)。
 大酒のみで女好きだったとも言われるが、それが本当であったとしても、それは父譲りである。
 ただ、父の強烈な個性に反抗するだけの意志を持たず、結局は唯々諾々と父の意志に従うだけの人生となった。結婚相手にしてもツァレーヴィチ・アレクセイの意にはまったく沿わなかったようだが、父の意向に反対することができなかった。

 結婚の前後から、ポーランドやフィンランドにおける軍の査察や兵站業務に参画させられるようになる。しかし、父はツァレーヴィチ・アレクセイに満足せず、1715年には心を入れ替えて政務に精勤するよう(さもなくば皇位継承権を剥奪すると)«最後通牒» を出す。
 ピョートル大帝は1707年にエカテリーナ・アレクセーエヴナ(のちの女帝エカテリーナ1世)と秘密裏に結婚。1712年にはおおやけに結婚式を行う。ふたりの間には女の子が何人も生まれていたが、ちょうど1715年には待望の男子が誕生している。ピョートル大帝に絶大な影響力を持つエカテリーナ・アレクセーエヴナが、自身の子を後継ぎにしたいと考えて、ツァレーヴィチ・アレクセイ排斥の策謀を巡らせたとしても不思議はない。策謀とまでは行かずとも、陰口をちょっと叩くだけで、そもそもツァレーヴィチ・アレクセイに不満を覚えていたピョートル大帝には火に油を注ぐようなものであっただろう。
 ツァレーヴィチ・アレクセイが皇位継承権を放棄して修道士になりたいと言ったりするやり取りが交わされた末、1716年夏、西欧視察に出ていた父から合流するよう命じられる。これに応じるふりをしたツァレーヴィチ・アレクセイは、ロシアを出た後ヴィーンへ。義兄の皇帝カール6世(1685-1740)のもとに亡命した(妃ソフィヤ・シャルロッタの姉エリーザベトが、カール6世の妃だった)。
 カール6世はツァレーヴィチ・アレクセイを、最初はティロルへ、次いでナポリへかくまう(1707年から34年まで、ナポリはハプスブルク家領だった)。カール6世はツァレーヴィチ・アレクセイに同情していたようで、少なくとも万が一のことを慮って、当初はピョートル大帝からの問い合わせにも知らぬ振りをしていた。
 しかしピョートル・トルストーイ伯が居場所を突き止め、ツァレーヴィチ・アレクセイに接触。罪を不問に付すこと、アフロシーニヤとの結婚を許すこと、このふたつを条件にツァレーヴィチ・アレクセイは帰国を承諾した。こんな条件が認められると本気で思っていたのだろうか。だとしたらやはり «低能» と言われても致し方あるまい。あるいは逃亡生活に疲れていたのかもしれない。

 1718年1月にツァレーヴィチ・アレクセイはモスクワに帰還。すぐさま国家に対する反逆の罪を問う裁判が始まり(のちサンクト・ペテルブルグに移る)、ツァレーヴィチ・アレクセイは友人たちを売り、皇位継承権を放棄。母エヴドキーヤ・ロプヒナーも修道院から引きずり出され、拷問にかけられた。その愛人も処刑される。最終的に元老院はツァレーヴィチ・アレクセイに大逆罪で死刑判決を言い渡した。
 その2日後、ツァレーヴィチ・アレクセイは監獄で死去した。ピョートル大帝自身の手で殺されたなどとまことしやかに言われたりもする。

 サンクト・ペテルブルグのペトロパーヴロフスキー大聖堂に葬られる。葬儀には父も参列した。

 ちなみに、ロシア語には наследник престола、あるいは престолонаследник という単語が存在する。«皇位を継ぐ者» を意味する。しかし正式な称号(肩書き)としての «皇太子» という言葉は、皇帝パーヴェル・ペトローヴィチが «皇太子ツェサレーヴィチ» という言葉を発明するまで存在しなかった。このため、アレクセイ・ペトローヴィチも正式な肩書きとしては単に «ツァレーヴィチ» である(もっとも前世紀末頃から、ツァレーヴィチという言葉は «皇太子» という意味で限定された使い方をされるようになったようだが)。

▲ページのトップにもどる▲

Copyright © Подгорный (Podgornyy). Все права защищены с 7 11 2008 г.

ロシア学事始
ロシアの君主
ロマーノフ家
人名録
系図
人名一覧
inserted by FC2 system