ロシアの国勢調査

人口のみならずあらゆる統計の基本となるべき国勢調査であるが、ロシア・ソ連においては、本格的な国勢調査は過去10回しかおこなわれていない。国際的な基準としては10年に一度の実施が奨励されているが、ソ連成立後も完全には準拠できていない(ちなみに日本は5年に一度実施)。あれだけ広大で、しかも人口希薄で、さらに交通・通信の便の悪い国であってみれば、それも仕方ないだろう。加えて、国勢調査どころではない、革命、戦争、そして体制転換という国家的な動乱を幾度も経ているのだから。

 人頭税徴収のための調査は、早くも13世紀にモンゴル(キプチャク・ハーン国)によっておこなわれている。18世紀になって、ピョートル大帝によって勅令によって人口調査について定められた。しかし本格的な国勢調査は、帝政末期になってようやくおこなわれている。

1897

 ロシアにおいて最初にして、帝政時代唯一の国勢調査。フィンランド大公国は別の国なので含まれないが、ポーランド王国は王位のみで事実上ロシアに併合されていたため、含まれる。
 調査結果は100冊を超える本として1905年までかけて出版された。

 帝国臣民は 125 640 021人。百万都市はサンクト・ペテルブルグ(126)とモスクワ(104)のみ。識字率は 21.1%。
 正教徒が 69.3%、ムスリムが 11.1%、カトリックが 9.1%、ユダヤ教徒が 4.2%。
 使用言語別で見ると、ロシア語が 44.3%、ウクライナ語が 17.8%、ポーランド語が 6.3%、ベラルーシ語が 4.3%、イディッシュが 4.0%。
 農民が 77.5%、町人が 10.7%、«異民族» が 6.6%、コサックが 2.3%、貴族が 1.5%、聖職者が 0.5%。

1926

 共産党政権は1920年に国勢調査を実施したものの、まだ内戦が続いていた時期だったため、およそ国土の 70% では調査が実施できなかったらしい。このため、公的に全土的なものとは認められていない。

 ソ連時代最初の本格的な国勢調査は、ようやく1926年になって実施された。

 領土は 21 176 187 km²、人口は 147 027 915人、都市人口は 26 314 114人、男性は 71 043 352人(なぜか女性は示されていない)、ロシア人は 77 791 124人、ウクライナ人は 31 194 976人。なお、識字率は 56.6% に跳ね上がっている(ただし49歳以下)。
 ロシアだけに限定してみると、領土は 19 651 446 km²、人口は 100 891 244人、都市人口は 17 442 655人、男性は 48 170 635、ロシア人は 74 072 000、ウクライナ人は 7 873 000人、カザフ人は 3 852 000人、タタール人は 2 846 734人、モルドヴァー人は 1 334 700人、チュヴァシュ人は 1 114 813人。

 中央アジアのブハラとヒヴァ(ホレズム)を新たに併合したものの、ポーランド、フィンランド、バルト三国に加えて、ポーランド領となったベラルーシとウクライナの半分が失われた。
 これだけ大量の人口が失われたのに加え、第一次世界大戦、内戦、干渉戦争と続いた戦乱と、革命の影響で国外に亡命した者も多かった。
 ちなみにこの時なぜか領土が示されているが、ロシアの領土は現在より若干広い。この当時はまだカザフとクリミアがロシア領だったためである。カザフ人がこんにちに比べて格段に多いのもそのためである。

1937

 いわゆる «大粛清» の最中に実施された。このためもあるのか、実施後になって「不備があった」として最終的な集計結果は公表されなかった。

 中間集計によると(これはすぐに公表された)、総人口は 162 003 225人。

1939

 1937年の国勢調査に代わるものとして実施された。

 人口は 170 600 000。うち、都市人口は 56 100 000。

民族人口
1ロシア人99 591 520
2ウクライナ人28 111 007
3ベラルーシ人5 275 393
4ウズベク人4 845 140
5タタール人4 313 488
6カザフ人3 100 949
7ユダヤ人3 028 538
8アゼルバイジャン人2 275 678
9グルジア人2 249 636
10アルメニア人2 152 860

1959

 大祖国戦争の影響で1949年に実施できなかったため、20年振りの国勢調査となった。大祖国戦争の被害の実態を隠すためにここまで遅らせたのだとも言われた。

 前回以降、バルト三国、モルドーヴァ、西ベラルーシ、西ウクライナ、その他の領土を併合している。その割には人口増加率が大したことがないのは、つまりはそれだけ戦争の被害が大きかったということだ。

 総人口は 208 800 000人。

民族人口前回からの増減
1ロシア人114 113 57914 522 059 (1.15)
2ウクライナ人37 252 9309 141 923 (1.33)
3ベラルーシ人7 913 4882 638 095 (1.50)
4ウズベク人6 015 4161 170 276 (1.24)
5タタール人4 917 991604 503 (1.14)
6カザフ人3 621 610520 661 (1.17)
7アゼルバイジャン人2 939 728664 050 (1.29)
8アルメニア人2 786 912634 052 (1.29)
9グルジア人2 691 950442 314 (1.20)
10リトアニア人2 326 0942 293 470 (71.30)

 ユダヤ人は、西ベラルーシ・西ウクライナというかつての集住地を併合したにもかかわらず、激減して11位。つまりはそれだけナチス・ドイツに殺されたということだ。

1970

 本来は1969年に実施されるはずだったが、理由はよくわからないが1年ズレて1970年に実施された。

 前回以降、フルシチョーフ政権による中央アジア開発が進んだためもあって、中央アジア系の人口増加率が高くなっている。

 総人口は 241 720 100人。
 ロシアに限ると、人口は 130 079 200人。

民族人口前回からの増減
1ロシア人129 015 14014 901 561 (1.13)
2ウクライナ人40 753 2463 500 316 (1.09)
3ウズベク人9 195 0933 179 677 (1.53)
4ベラルーシ人9 051 7551 138 267 (1.14)
5タタール人5 783 111865 120 (1.16)
6カザフ人5 298 8181 677 208 (1.46)
7アゼルバイジャン人4 379 9371 440 209 (1.49)
8アルメニア人3 559 151772 239 (1.28)
9グルジア人3 245 300553 350 (1.21)
10モルドーヴァ人2 697 994483 855 (1.22)

1979

 総人口は 262 084 700人。
 ロシアに限ると、人口は 137 409 900人。

民族人口前回からの増減
1ロシア人137 397 0898 381 949 (1.06)
2ウクライナ人42 347 3871 594 141 (1.04)
3ウズベク人12 455 9783 260 885 (1.35)
4ベラルーシ人9 462 715410 960 (1.05)
5カザフ人6 556 4421 257 624 (1.24)
6タタール人6 185 196402 085 (1.07)
7アゼルバイジャン人5 477 3301 097 393 (1.25)
8アルメニア人4 151 241592 090 (1.17)
9グルジア人3 570 504325 204 (1.10)
10モルドーヴァ人2 968 224270 230 (1.10)

1989

 総人口は 286 731 000。

民族人口前回からの増減
1ロシア人145 155 4897 758 400 (1.06)
2ウクライナ人44 186 0061 838 619 (1.04)
3ウズベク人16 697 8254 241 847 (1.34)
4ベラルーシ人10 036 251573 536 (1.06)
5カザフ人8 135 8181 579 376 (1.24)
6アゼルバイジャン人6 770 4031 293 073 (1.24)
7タタール人6 648 760463 564 (1.07)
8アルメニア人4 623 232471 991 (1.11)
9タジク人4 215 3721 317 675 (1.45)
10グルジア人3 981 045410 541 (1.11)

 ロシアに限ると、人口は 147 021 869。

民族人口
1ロシア人119 865 946
2タタール人5 522 096
3ウクライナ人4 362 872
4チュヴァシュ人1 773 645
5バシュキール人1 345 273
6ベラルーシ人1 206 222
7モルドヴァー人1 072 939
8チェチニャー人898 999
9ドイツ人842 295
10ウドムルト人714 833

2002

 ソ連崩壊後最初の国勢調査。本来は1999年に実施されるはずだったが、経済危機の影響で延期されていた。ソ連崩壊を受けて、デモグラフィアは大きく変化している。

 総人口は 145 166 731。国勢調査の数字上では、初めて人口が減少した(ただし国勢調査に現れていない時期も考慮すると、革命後には人口が減少していたものと推定される)。

民族人口前回からの増減
1ロシア人115 889 107-3 976 839 (0.97)
2タタール人5 554 60132 505 (1.01)
3ウクライナ人2 942 974-1 419 898 (0.67)
4バシュキール人1 673 389328 116 (1.24)
5チュヴァシュ人1 637 094-136 551 (0.92)
6チェチニャー人1 360 253461 254 (1.51)
7アルメニア人1 130 491598 101 (2.12)
8モルドヴァー人843 350-229 589 (0.79)
9アヴァール人814 473270 457 (1.50)
10ベラルーシ人807 970-398 252 (0.67)

 前回の国勢調査から比べて ウクライナ人は激減。ベラルーシ人、ドイツ人、ウドムルト人など、全般的に減少している。中でもモルドヴァー人は1979年から比べても下げ止まらない。
 そのような中にあって、カフカーズ系の急増が目立つ。

2010

 最終的な集計結果の公表は今後3年ほどをかけておこなわれる。
 中間集計によると、人口は 142 905 200人。ほかに、外国に居住するロシア国民が 90 200人(外交官など)。さらに、ロシア国内に居住する外国籍の者が 487 300人。
 前回調査(2002年)から今回調査(2010年)までの、出生数は 12 706 300人、死亡数は 17 440 600人。
 同じ時期において、ロシアへの移住は 2 939 200人、外国への移住は 466 400人。

▲ページのトップにもどる▲

最終更新日 10 07 2011

Copyright © Подгорный (Podgornyy). Все права защищены с 7 11 2008 г.

ロシア学事始
inserted by FC2 system