ロシア学事始ロシア語概説形態論

наклонение

法の定義は面倒なので置いておくとして、法とは動詞を変化させる文法カテゴリのひとつである。ところがロシア語では、法は必ずしも形態論的に示されるものではなく(必ずしも動詞が変化するわけではなく)、統語論的に示される(他の単語との組み合わせで示される)ことが多い。よって、フランス語やドイツ語と違い、ロシア語では法など知らなくても問題ない。
 ロシア語には直説法、仮定法、命令法の3つがある。

直説法

 直説法とは、«普通の» 動詞変化と考えておいていい。特に言うべきことはない。

仮定法

 仮定法とは、現実に反する仮定を示す法である。現実には雨が降っているのに「もし雨が降っていなかったら」、現実にはサッカーをしていないのに「サッカーをしているのに」と言うのが仮定法である。前者を特に条件法と呼ぶことがあるが、ロシア語では区別されない。
 本来はフランス語やドイツ語の接続法と同じ起源にあるが、使い方はまったく異なる。教科書・文法書によっては仮定法ではなく接続法とか条件法とか呼ぶものもある。

 ロシア語の仮定法は、英語の仮定法とほぼ同じ使い方をする。
 ロシア語において、仮定法は бы という小詞を挿入して述語を過去時制にする(時に動詞の不定形が使われることもある)。чтобы もまた бы である。これ以外に何もする必要がない(してはいけない)。すなわち、上述のように、ロシア語の仮定法は動詞の変化とは無関係である。特殊な仮定法の変化があるわけではなく、直説法過去の変化を流用しているだけだ。ただ、それだけでは直説法と仮定法の区別がつかないため、бы という小詞を挿入するのである。

 仮定法では常に動詞は過去形になる。このため、時制の区別が存在しない。

 上記三時制は、ロシア語ではすべて Е́сли бы не шёл до́ждь, мы́ игра́ли бы в футбо́л. である。
 ではどのように時制を区別するかと言うと、状況語を使う。すなわち、昨日やいま、明日といった言葉を補うことで、時制を間接的に表現する。

 бы という小詞は、直前にある単語を仮定する。特に条件を示す従属文で使われる если бы は事実上熟語のようになっているが、やはり通常は接続詞や動詞の後に置かれる。

▲ページのトップにもどる▲

命令法

 命令法のうち、一人称と三人称は、これまた形態論的なものではない。動詞が特殊な変化をして命令法であることを示すのは、二人称だけである。

 命令法一人称・三人称は形態論的なものではなく、必ずしも決まった形があるわけではないが、直説法の «普通の» 文の頭に以下の単語を付加することで示される。それぞれの使い分けは、完全にそれぞれの単語の語義により決定される。

 命令法一人称複数は、「〜しよう」という意味では特殊な形を用いる。動詞の体により異なるが、図式化すると以下のとおり。

 命令法二人称は、いわゆる «普通の» 命令文で用いられる動詞の形(命令形)である。ロシア語の法において、直説法を除くとこれのみが形態論的に示される。命令形については別ページにて詳述する。
 なお、命令形を用いない命令法二人称、および命令の意味ではない命令法二人称はここでは省略する(それは形態論ではなく統語論の話である)。

▲ページのトップにもどる▲

最終更新日 03 09 2012

Copyright © Подгорный (Podgornyy). Все права защищены с 7 11 2008 г.

inserted by FC2 system