ロシア学事始ロシア語講座初級

ロシア語講座:初級

А06:子音の発音

ロシア語の子音の発音の中には、日本語に存在しないものも少なくない。英語にも存在しない発音もあって、その意味でもわれわれ日本人には発音が難しい。

 また、これとは別に、ロシア語の子音(+母音)の発音の中で特にわれわれ日本人にとって難しいのが、以下の3点であろう。とりあえず列挙する。

 ひとつひとつ、具体的に、詳しく確認していこう。

▲ページのトップにもどる▲

й
 先ず特殊な子音である。しばしば «半母音» とも呼ばれるが、要するに母音(и)と子音との中間的な音である。発音記号で書くと [j] である。
 これは、現実には次のような使われ方しかない。
айейёйийойуйыйюйяй
つまり、「母音+й」という形でしか存在し得ない音である。日本語的には、ий と ый を除いて日本語そのままで十分である。すなわち、「アイ」、「イェイ」、「ヨーイ」、「オイ」、「ウイ」、「ユイ」、「ヤイ」。ий と ый は、正確な発音はともかく、長母音として発音しておけばいい。つまり、ий は「イー」、ый は(ы の発音練習は以下でやるが)、たとえば бый であれば「ブィー」といった感じである。
 なお、厳密に言うと「й+母音」もある。が、数が圧倒的に少ないので、とりあえずいまの段階では無視しておこう。

▲ページのトップにもどる▲

г, к, ц
 次にこの3つをまとめて見ておく。г と к は軟口蓋破裂音、ц は歯茎破擦音で、まったく異なる音である。しかし日本語そのままで通用する音という点が共通している。しかも、正書法の規則により、以下の6種類の発音(スペル)しか存在しない。
ггагигугего
ккакикукеко
ццаци=цыцуцецо
特に母音と結合した場合は、それぞれ日本語の「ガギグゲゴ」、「カキクケコ」、「ツァツィツツェツォ」そのままである。強いて言うなら、「ツァツィツツェツォ」と発音できない日本人がいるので、この発音には注意が必要だ、ということぐらいだろうか。царь は「ツアー」ではなく「ツァーリ」である。「ツァ」と発音できないと、この単語が正確に発音できない。もっともロシア人はわかってくれるだろうが。
 ци と цы は正書法に基づく揺らぎであり、発音自体は同じである(日本語の「ツィ」)。
 細かいことを言うと、ге と ке はそれぞれ「ゲ」と「ケ」ではなく、「ギェ」と「キェ」である。しかしロシア語には「ゲ」と「ケ」という発音が存在しないので(гэ、кэ というスペルが存在しないので)、区別できなくても何の問題もない。
 もうひとつ言うと、гё、кё というスペル・発音もないわけではない。が、ごく少数だしマイナーな単語に表れるだけなので、とりあえず無視しておいていい。日本語そのままで通じるし。

▲ページのトップにもどる▲

х
 英語には存在しない音だが、ドイツ語には存在する。Bach の ch である。発音記号で書くと [x] となる。
 ドイツ語を知らない人のために言っておくと、口の奥を摩擦させて出す音である。/k/ や /g/ と同じ部分で発音する。音声学的に言うと [k] が «無声軟口蓋破裂音» であるのに対して、[x] は «無声軟口蓋摩擦音» である。破裂させるか摩擦させるかの違いでしかない。別に述べたように、к を100回(息継ぎなしに)繰り返し発音すると、いつの間にか х になっている(はず)。
 このように、口先で発音する日本語の「ハヒフヘホ」とも、喉の奥で発音する英語の /h/ ともまったく違う音である。ま、日本語の「ハヒフヘホ」でもロシア人はわかってくれるが。
ххахихухехо
х にはこの6つのパターンしか存在しない。厳密に正確な発音を身につけようと思えば、

кхкхкхкхкхкх

と交互に発音して、х の発音の要領を体に覚えさせることである。
 これまた厳密に言うと、хе は軟音であるから「ヘ」ではなく「ヒェ」である。しかしこれまた、ロシア語には「ヘ」という発音が存在しないので(хэ というスペルが存在しないので)、区別できなくても何の問題もない。

▲ページのトップにもどる▲

 以上、硬音と軟音の区別が必要ない子音について見てきた。しかしこれ以降は、この区別が非常に重要になる。
б, п, м
 この3つの音は «両唇音» と呼ばれ、上下の唇を接触させることで出す音である。非常に単純な音で、よほどのことがない限り、この音が発音できない日本人はいないだろう。
ббабибубо
ппапипупо
ммамимумо
以上、何も考えずに発音していい。特に母音と結びついた音は日本語の「バビブボ」、「パピプポ」、「マミムモ」そのままである。ちなみに、бэ、пэ、мэ という発音(スペル)は、現実問題としてロシア語には存在しないので(外来語を除く)、ここでは省略した。
 しかし、次のパターンには少々注意しよう。これまた日本語の「ビャビュビェビョ」、「ピャピュピェピョ」、「ミャミュミェミョ」そのままだが、この日本語ですら意外と正確に発音できていない人がいるので。家族か友人に聞いてもらうか、テープにでも録音して自分で確認するかしよう。
бябюбебё
пяпюпепё
мямюмемё
 これに対して、残るふたつは日本語には存在しない。まずは ы との結合。
бы
пы
мы
厳密なことを言っておくと、би、бы、そして英語の bi の3つは、すべて発音が異なる。しかしここではとりあえず、би と бы とを区別できるようにしよう。上述のように、би は日本語の「ビ」そのままでOKである。問題は бы だが、別の場所でも述べたように、舌先を下顎に接触させたまま、舌奥を持ち上げるようにして発音する。そうすると бу 「ブ」の音になる。この状態で「ビ」と発音しようとしてみよう。思わず舌が持ち上がってしまうだろうから、意識して舌の先端と中央部を下顎に接触させたまま発音する。ついでに唇の形にも留意しよう。唇を横に開くと、否が応でも「イ」の口になってしまうし、逆に唇を丸めると「ウ」としか発音できない。開きもせず丸めもせず、力を抜いた半開き状態で発音する。そうすると би とは全然違う音が出るはずだ。これが бы である。
 逆に言えば、би の発音は日本語の「ビ」でいいのだが、意識して舌先(あるいは舌の中央部)を上顎に接近させるようにしよう。逆に舌先(あるいは舌の中央部)を下顎に押し付ければ бы の発音になる。この舌先(舌の中央部)の位置の違いが би と бы の違いである。
 пы、мы も同じ要領である。特に мы は、「われわれ」という意味の一人称複数の代名詞であるから、この発音ができないとロシア語会話能力に甚大な影響が出る。しっかり練習して発音できるようになろう。
абь
апь
амь
 続いて軟音記号との結合 бь だが、これだけ練習しても仕方ないので、母音と結合させて абь で練習しよう。これは аб と同じ発音である。ただ、б が硬音ではなく軟音になっているだけである。そしてこれが曲者である。確認しておくが、母音は а だけである。ь は母音ではない。ゆえに、а と и のふたつの母音がある аби と、а ひとつだけの абь とではまったく違う発音である。日本人はこのふたつが区別できない。
 軟子音の発音について確認しておくと、まず「ア」と「ヤ」の発音の際の舌の位置を比べてみよう。「ア」の場合には舌が下顎にベタッと寝転がっているのに対して、「ヤ」の場合は最初に舌が持ち上げられているはずである。上顎の中央部を解剖学的には «口蓋» と呼ぶが、軟音とは音声学的には «口蓋化音» のことである。これすなわち、舌を口蓋に接近させて出す音ということだ。軟子音とは、子音を発する際に舌を口蓋に接近させて出す音のことである。
 まず аб と発音してみよう。б と発音する際に、舌は下顎にベタッと横たわっているはずである。これを口蓋、すなわち上顎に接近させるのである。接触させてはいけない。接触させると全然違う音になってしまう。あくまで接近させるだけである。そうすると абь の発音ができる。もしそれでしっくりこなければ、舌先を歯茎に接近させてみよう。舌先を歯茎に接近させる音とは、「イ」の音である。
 ただし、習い始めの段階では、はっきり発音しようとして、力を入れてしまう人が多い。そうすると結果として、абь ではなく аби と発音してしまうことになる。そうなっては元も子もない。あえて言うなら、аб ⇒ абь ⇒ аби といった関係性だろうか(аб と абь はどちらも母音一個、абь と аби はどちらも б が軟音)。この3つを、交互に、繰り返し発音して練習しよう。
 пь、мь も同じ要領である。
 ここから、ロシア語の発音における重要なポイントがひとつ明らかになった。すなわち、舌の位置である。日本語では、舌の位置が下顎からほとんど動かない。少なくとも、動かさなくても発音できる(実際はそうでもないが)。これに対してロシア語では、舌の位置が激しく上下する。
舌先の位置硬子音 ⇔ 軟子音ы ⇔ и
上顎近く軟子音и
下顎べったり硬子音ы
よって、舌の位置を自在に操れるようになるか否かが、軟音を征服できるか否かの重要なポイントとなる。

▲ページのトップにもどる▲

н
 この音は若干の注意が必要である。とりあえず見ていこう。
нанинуно
以上、何も考えずに発音していい。「ナニヌノ」である。
нянюненё
これも特に問題はあるまい。「老若男女」がきちんと発音できていれば「ニャ」と「ニョ」は問題ない。「入院」を「ニウイン」と発音している人が時々いるが、そういう人は自分ではわかっていないので、人に聞いてもらうか、カセットにでも録音して確認すべきである。「ニェ」という発音は日本語には存在しないが、これまたやれば誰でもできるだろう。
ны
この発音については、б、п、м と同じことである。ただし н は舌先を歯茎に密着させないと発音できないから、бы、пы、мы のように舌先を下顎に接触させたまま ны を発音するわけにはいかない。それでも、持ち上げるのは舌先だけにとどめて、舌の中央部は無理して下顎に押し付けるように、そして舌奥をまた持ち上げて発音するようにすると、ны が発音できる。上で述べたように、軟音とは口蓋化音のことであり、舌の位置が口蓋に接近した時に出る音である。それが ни である。ны は硬音であるから、舌を口蓋からできる限り離して出す。舌先だけ歯茎に密着させ、舌の中央部は下顎に押し付け、舌の奥はまた上顎に接近させる。かなり無理な体勢に思えるが、慣れの問題である。
 н の発音についてそれ以上に問題なのが、実は「母音+н」の発音である。ということで、次のふたつを並べて練習しよう。
анань
「万」、「満杯」、「満タン」、「マンガ」と、日本語には4種類の「アン」という発音がある。「万」は鼻母音 /ã/、「満杯」は /am/、「満タン」は /an/、「マンガ」は /aŋ/ である。鼻母音とは母音を発音している途中で鼻に抜く音である。この音は、ヨーロッパではフランス語、ポルトガル語、ポーランド語にしか存在しない。日本語では、「万」、「体温」、「入院」、「運」、「円」など語末に「ン」がある場合に特によく発せられる音である(が、必ずしも明確な法則はない。われわれは意識せずに発音しているからだ)。よってわれわれ日本人はまず、鼻母音を発音しないように留意する必要がある。それはつまり、舌先を上顎に密着させるということだ。н という文字が出てきたら、舌先の位置に意識を尖らそう。
 ань の発音は、ны の逆である。つまり、舌の中央部を無理せず上顎に接近させる。これだけで ан と ань の違いが生じる。別の言い方をすると、「アナ」からお尻の「ア」を省いた音が ан、「アニャ」からお尻の「ア」を省いた音が ань である。

▲ページのトップにもどる▲

в, ф
 次にこのふたつの音を確認しよう。これらは «歯唇音» と呼ばれ、いずれも上の前歯で下唇を噛むことで出す摩擦音である。日本語には存在しないが、英語経由でこの音が発音できる日本人も少なくないし、少し練習すれば誰でも発音できるようになるだろう。
ввавивуво
ффафифуфо
вявювевё
фяфюфефё
以上、できる人には何でもないだろうし、できない人も少し練習すれば大した問題もなかろう。ただし軟音の4つは、ただでさえ日本語に存在しない音なので、多少気をつける必要があるかもしれない。
выавь
фыафь
理屈としては、б、п、м や н と同じ要領である。вы や фы では、舌先を下顎に接触させ、舌の奥を持ち上げて発音する。他方 авь や афь では、舌(特に中央部を意識して)を上顎に接近させて発音する。
 特に вы は英語の「you」と同じ代名詞なので、これが発音できないとロシア人と会話がそもそもできない。なので、しっかり練習しておこう。

▲ページのトップにもどる▲

л, р
 л は英語の l だが、р は英語の r ではない。そしていずれも日本語の「ラリルレロ」ではない。[l]、[r](ロシア語の р)、[ɻ](英語の r)、[ɾ](日本語の「ラリルレロ」)の4つがそれぞれ異なる別の音である、という点をまず認識しておこう。
 [l] の発音は英語の l そのままだから、すでにできる人も多いだろう。日本語でも場合によってはこの発音をすることがあるらしい。
ллалилуло
лялюлелё
ということで、以上の発音はOKだろうか。確認しておくと、л の発音 [l] は、舌先を上顎に接触させ、口の中央の息の流れを閉鎖する。その上で、舌の両脇から息を通して発音する。この時、舌先を上顎から離してしまうと [ɾ] (日本語の「ラリルレロ」)になってしまうので、語末に [l] がある場合には注意が必要である。ちなみに、だから apple が日本人の耳には「アップル」ではなく「アップウ」と聞こえるのである。言うまでもないが、[l] の後に母音が続く場合には舌先を上顎から離さざるを得ないので、[ɾ] (日本語の「ラリルレロ」)とほぼ同じ音になってしまう。厳密には違うが、同じものと思っていいだろう。
 問題は [r] (ロシア語の р)の音である。これは、上述のように、英語の r の音 [ɻ] とは異なる。ちなみに、この発音記号を見てもわかる通り、英語の r の発音の方が特殊なのである。ヨーロッパの言語では r に類する文字は、原則として、英語 [ɻ] とフランス語 [ʁ] を除き、ロシア語と同じ [r] という発音をする。そしてこの音は、実は日本語にも存在する。江戸っ子の巻き舌である。ゆえに江戸っ子は何も考えずに発音しても自然と р の発音 [r] ができている。できない人のために説明しておくと、舌先を振るわせる音である。文字通り、細かく振動させるのである。«巻き舌» と呼ばれるが、舌先を丸めたりしない(それは英語の [ɻ])。日本人はこの発音を苦手とすると言われるが、できてしまえば何ということはない。
ррарируро
рярюрерё
ということで、まずはこれらの発音をしっかり練習しておこう。特に重要なのは、л と р の発音の区別である。両者を交互に発音して、その違いをしっかり身につけておこう。
 そして難関の、次のふたつの発音である。
лыаль
рыарь
理屈はほかの発音と同じだが、特に ры と арь は、難しい音の組み合わせになっているので、余計に困難に感じられるかもしれない。

▲ページのトップにもどる▲

д, т, с, з, ж, ч, ш
 さて、ある意味、最難関の音である。
 まず、日本語の発音そのままで通用するのが以下である。
ддадо
ттато
ссасусо
特に母音と結合した音は、「ダド」、「タト」、「サスソ」そのままである。しかし次は、少々練習が必要な人も多いだろう。
ду
ту
ロシア語の ду、ту は「ヅ」、「ツ」とはまったく異なる音である。あえてカタカナ表記すれば「ドゥ」、「トゥ」である。
ззазузо
これは、たいていの日本人には難しい発音である。と言うのも、無造作に発音する場合には日本人は「ザズゾ」を [z] ではなく [ʣ] と発音しているからである。これは [d] と [z] の音が融合した発音である。[z] を発音するには、舌先を上顎に接触させないように意識する必要がある。ということで、実はこの発音は、わたしたちが無造作に発してはいけない音である。
ды
ты
зы
сы
これまでの練習で ы が発音できるようになっていれば、これらもきちんと発音できるだろう。
адь
ать
азь
ась
これらの発音については、нь の発音と同じ問題がある。すなわち、д、т、с、з という発音は舌先を歯茎に接触ないし接近させて出す音であるから、これを軟音化するには舌の中央部を意識して持ち上げて口蓋に接近させないとならない。逆に言うと、この5つは同じ要領で発音できるはずである。
 この4つの音の軟音には、特別な問題が存在する。よってまずは、全然違う発音について確認しておく。
ш=шь
軟音記号があろうがなかろうが発音に違いはない。この場合の軟音記号は、発音を表しているのではなく、文法的な要請によってつけられているに過ぎない。
 この発音について、改めて確認しておく。舌先を歯茎の裏に接近させる。他方で舌の中央部は下顎に押し付ける。こうすると、舌は口の中でぐるりと反り返った状態になるはずだ。これが ш の音である。IPA (国際発音記号)では [ʂ] (無声そり舌摩擦音)となる。しかしこの記号は馴染みが薄く、英語の sh の発音を表す [ʃ] (無声後部歯茎摩擦音)で代用されることが多いが、厳密には異なる音である([ʃ] では舌を反り返らせず、口蓋に接近させる)。
 ここで、с の軟音 /с'/ との区別が問題となる。
асьсясисюсесё
аш=ашьшашишушешё=шо
どちらも日本人の耳には「シャシシュシェショ」としか聞こえない。ゆえに、このふたつを素で発音し分けられる日本人はいない。
 とはいえ、実はこの区別はさほど難しくない。舌の中央部が口蓋に接近しているかいないかの違いだからである。/с'/ は軟音であるから、舌の中央部が口蓋にかなり接近している。日本語の「シャシシュシェショ」にかなり近い音である。これに対して ш は、上述のように、舌の中央部を下顎に押し付けて発する。日本語の「シャシシュシェショ」とは全然違う音である。よって、ш の発音をしっかり練習しよう。
 次に進む。
ч=чь
これまた、軟音記号があろうがなかろうが発音に違いはない。この場合の軟音記号は、発音を表しているのではなく、文法的な要請によってつけられているに過ぎない。
 この発音は、ロシア語では /тш'/ と表記されることがあり、IPA で /ʨ/ と書かれることもある。もっともこの記号は馴染みが薄く、英語の ch の音を表す [ʧ] で代用されることが多い(が、厳密には両者は違う音だ)。
 しかし細かいことにはこだわらず、日本語の「チャチチュチェチョ」でいい。問題は、т の軟音 /т'/ との区別である。すなわち、
атьтятитютетё
ач=ачьчачичучечё=чо
の区別ができなければならない。なお、чё と чо の発音はまったく同じである。正書法の規則でスペルが違っているだけであり、発音に区別はない。
 日本人の耳には、上も下も「チャチチュチェチョ」としか聞こえない。ゆえに、このふたつを、素で発音し分けられる日本人はいない。/с'/ ⇔ /ш/ と違い、/т'/ ⇔ /ч/ はどちらも舌が口蓋に接近する音だから、なおさら日本人には区別が困難である。
 ただし厳密に言うと、/т'/ では舌の中央部が口蓋に接近するだけで接触はしないのに対して、/ч/ では舌の中央部が口蓋に接触する。
 さらに舌先の位置にも微妙な違いがある。/т/ では舌先は、人によって歯茎に、人によって歯に接触させられる。しかし /ч/ で舌先を歯に接触させる人は(まず)いない。そこで /т'/ ⇔ /ч/ を意図的に区別するには、/т'/ では舌先を歯茎よりも前に出して、むしろ歯に接触させる。
舌先舌の中央部
/т/歯茎/歯下顎に接触
/т'/口蓋に接近
/ч/歯茎口蓋に接触
こうすることで、/т'/ ⇔ /ч/ の区別は容易になるのではないだろうか。
 では最後の難問である。
ж=жь
 この発音は、ш と同じである。違いは有声か無声かだけだ。IPA では [ʐ] であるが、これまたこの馴染みの薄い記号に替えて [ʒ] で代用されることが多い(フランス語の j の発音)。
 ただし ш にはない独自の問題がある。発する際に舌先が歯茎に接触してはならない。日本人は無意識に発音すると舌先を歯茎に接触させてしまう。これは ж ではなく дж の音である。英語の j の発音 [ʤ] だ。ロシア人の耳には違う音に聞こえるので要注意。摩擦音なので、жжжжжжжж と息の続く限り続けてみよう。
 この発音がしっかり身についたら、次の段階に進もう。
адьдядидюдедё
азьзязизюзезё
аж=ажьжажижужежё=жо
джаджиджуджеджё=джо
дзядзидзюдзедзё
この5つが、日本人の耳にはすべて「ジャジジュジェジョ」に聞こえる。日本人はこの5つの音を、聞くにしても発するにしても、区別できないのである。これらを上から IPA で表すと、それぞれ [dʲ]、[zʲ]、[ʐ]、[dʐ]、[ʣʲ] となる。
 まず注意すると、ロシア語には /дж/ と /дз'/ の音は、素では存在しない。あくまで比較対象のために挙げただけなので、いまこの瞬間にこれらの音は忘れること。ただしその前に、日本人の「ジャジジュジェジョ」という発音は、しばしばこのふたつの音(に近い音)になる。つまり日本人は、「ジャジジュジェジョ」をどう発音しようと、/d/ の音を入れてしまうことが多い、ということである。ロシア語では、/d/ の音が入るのは д の軟音 /д'/ だけである。残るふたつ、з の軟音 /з'/ と ж では、舌先を歯茎に接触させないよう意識する必要がある。
 ж と、/д'/・/з'/ の違いは、かなりわかりやすい。ш と /с'/ の違いと同様、舌の中央部が口蓋に接近しているか離れているか、の違いである。つまり、ж の発音の仕方がしっかりできるようになれば、この音は何の問題もない。
 /д'/ と /з'/ の違いも単純である。すでに述べたように、舌先が歯茎に接触するか否かである。
 ということで、この3つの音の区別は、そもそもの音がしっかり発音できていれば、何の問題もないのである。それができていないのがほとんどの日本人であり、しかもそのことを自分でわかっていない、という点こそが問題なのである。

▲ページのトップにもどる▲

щ
最後に щ である。これはロシア語では /ш'ш'/ と書かれたりもするが、長子音 [ɕː] ないし二重子音 [ɕɕ] となって、実は ш [ȿ] とは全然違う音である。と言うのも、この音は ш の軟音であるから、ш では下顎に押し付けられていた舌の中央部が、逆に口蓋に接近させられる。その結果、舌は反り返らないし、舌先の位置も歯に近くなる。こうして発せられる音は、実は日本語の「シャシシュシェショ」にかなり近い。その結果、ш 以上に、с の軟音 /с'/ と区別しづらくなる。ただし長子音(二重子音)であるから、/щ/ は /с'/ よりも長く、しかも鋭い音になる。
щ=щьщащищущещё=що

▲ページのトップにもどる▲

最終更新日 28 02 2015

Copyright © Подгорный (Podgornyy). Все права защищены с 7 11 2008 г.

inserted by FC2 system