ロシア語概説:対格

винительный падеж

«対格» とはロシア語の格のひとつ。«直接目的語» を表示するのが本来の役割であり、日本語の「〜を」に相当すると言える。ゆえにおよそあらゆる言語にこれに相当する役割の文法が存在する。インド=ヨーロッパ語族の言語では、元来あった8つの格すべてを現在も残す言語は存在しないが、他方において主格と対格(に相当する形)を失った言語は存在しない。
 なお、念のために言っておくと、ロシア語文法には «直接目的語» という文法用語は存在しない。直接補語という用語が存在するが、意味する概念は微妙に異なる。

 なお以下、便宜上名詞を中心に扱うが、原則として形容詞・数詞・代名詞でも話は同じである。これら4つの品詞はロシア語では «名辞類» として(ほぼ)同じ扱いを受ける。

形態

 I 式単数および複数では、主格ないし生格と同じ。III 式単数は主格と同じ。ゆえに、対格独自の語尾を持つのは II 式単数のみ。

I 式II 式III 式
男性中性女性
単数-у/-ю
複数

★ 動物名詞は生格と、非動物名詞は主格と等しい。ロシア語において、動物名詞と非動物名詞の区別はここにしか表れない。

用法

語結合

 ただし、動詞との結合で «直接目的語» 以外の意味を表すこともあるし、対格を要求する副詞(無人称述語)も存在する。

基本的意味

 対格の基本は、他動詞の補語として用いられ、«直接目的語» の意味を表す。日本語の「〜を」である。これをロシア語文法で言うと、直接補語ないし対格補語と呼ぶ。なおロシア語では、他動詞とは対格補語をとる動詞のことを言う。対格以外の斜格を補語とする動詞は、そもそも補語をとらない動詞ともども、非他動詞とされる。
 問題は、日本語の «直接目的語» 「〜を」と、ロシア語の直接補語と、ふたつの概念が微妙にズレることである。ゆえに単純に対格 = 「〜を」と考えることはできない。

«直接目的語»

 対格の基本的な用法は、«直接目的語» の標示である。

 ただしこのような動詞が名詞化すると、«直接目的語» は対格ではなく生格となる(生格参照)。

日本語とのズレ

 問題は次の3点である。

  1. «直接目的語» を対格以外の斜格で示す выпить воды, ждать счастья, не смотреть фильма
  2. «直接目的語» らしきものを対格以外の斜格で示す помочь ему, править страной
  3. «直接目的語» らしからぬものを対格で示す встретить его, поздравить его с днём рождения

 1 は生格の用法の問題である(生格参照)。
 2 と 3 は実は同じことで、根本的には、日本語における «直接目的語» とロシア語における直接補語(対格補語)との認識にズレがあるために生じる。代表的な例が учить 「教える」であろう。日本語では「人にモノを教える」だが、ロシア語では учить кого чему である(この кого は対格)。日本語では「人」が «間接目的語»、「モノ」が «直接目的語» となるが、ロシア語では感覚的に逆で、「人」が対格、「モノ」が与格となる。言うならば、「人をモノに教える」ということになるだろうか。
 この問題の解決法はふたつ。ロシア語的な «直接目的語» の認識を自分のものとするか、個々の動詞の支配として暗記するか。
 以下、いくつか例を挙げてみる。ただしこれには日本語における表現の問題もからむので、以下の分類は厳密なものではあり得ない。

 上述のように、この問題は日本語における表現の問題ともからむので、このリストは完全ではあり得ない。たとえば「«直接目的語» らしきものを対格以外の斜格で示す」として изменить родине を例に挙げているが、「祖国を裏切る」と訳しているからここにリストアップされるのであって、もしこれを「祖国に背く」と訳せば、「祖国に」と родине という与格とちゃんと対応している。уважать его за благородство も、「気高さゆえにかれを尊敬する」と訳せば何の問題もない。ロシア語と日本語との対比はおしなべてかくのごとく流動的である。重要なのは、表面的な訳語の問題に囚われず、格のあり方や動詞の本質を的確に把握することである。

 ひとつ原則を言うと、ся 動詞は対格を支配することはない。-ся は元は себя である。すなわちこれ自身が対格補語である。ゆえに、対格補語を取り得ないのである。これらが「〜を」という «直接目的語» を取る場合には、радоваться(与格)、заниматься(造格)、одеться(前置詞+斜格)のように、対格以外のものと結合せざるを得ない。

数量

 «直接目的語» ではないにもかかわらず、動詞が対格を要求することがある。数詞を要求する動詞である。と言っても、基本的には次のふたつ。

 同様に、名詞との結合においても、数量を表す名詞・数詞が対格になる場合がある。度量衡の単位を表す名詞と結合する場合である。

 この用法は、本来は в という前置詞の用法である。それが崩れて、в が略されるようになったのが上掲の例文である。よって本来の文法的には「間違い」と言うべきだが、こんにちでは普通に使われている。本来の形は以下の通り。

 в が省略されるかされないか、微妙な揺らぎがある。大雑把な傾向としては次のとおり。

 よって、次のような場合は в は省略されないのが普通である。

 さらに、単位以外の普通の名詞と結合する場合にも、この в は省略されない。

 こんにち、対格が単独で(動詞や前置詞を伴わずに)表現する時はふたつ。

 「期間」と言っても、4番目の例文のように、ある一定時間を表し得る名詞をそのまま流用する場合もある。
 また「反復」と言っても、最後の例文のように、たった1回でも可である。あるいはこれは раз という単語の用法と考えてもいい。

距離

 移動を意味する動詞、すなわち移動の動詞およびその派生語とともに用いられると、対格は移動した距離を表す(日本語と同じである)。

対格を支配する単語

動詞

 対格を要求する動詞は山ほどあり、しかも通常は «直接目的語» という観点から、日本人にも常識的にわかる。問題は、上述のように、日本語の «直接目的語» とロシア語の対格補語との間にズレが生じる場合であるが、これは日本語訳の問題とも絡むので、ここでは省く。

 以下、対格補語をとる無人称動詞を挙げる。無人称動詞であるから、いずれも主語なし。言わば対格が主語。

形容詞・副詞

 いくつかの述語副詞に、対格を要求するものがあるが、これらは例外的なものである。

 対応する形容詞を持たない жаль を除き、述語副詞+対格(前)ではなく形容詞短語尾+主格(後)の方が一般的。

前置詞

▲ページのトップにもどる▲

最終更新日 23 08 2013

Copyright © Подгорный (Podgornyy). Все права защищены с 7 11 2008 г.

ロシア学事始
ロシア語概説
形態論
inserted by FC2 system