ヴォルィニ系

モノマーシチの一系統。ムスティスラーフ偉大公(8)の子イジャスラーフ(9)を始祖とする。

 イジャスラーフ(9)がムスティスラーフ偉大公(8)の(事実上の)長男であったことから、キエフ大公位継承の最右翼としてイジャスラーフ(9)、ムスティスラーフ(10)の父子が活躍。キエフに程近いヴォルィニを本領としたこともあり、モンゴルの襲来までキエフ情勢に大きな影響を与え続けた。
 しかし逆に言うと、この2世代はまだ、キエフ大公位を継ぎ得る有力な系統という点で、リューリコヴィチの他の系統(オーリゴヴィチスモレンスク系)と何ら変わるところはなかった。他の系統と異なる特徴を持つようになるのは、続くロマーン偉大公(11)からである。

 ロマーン偉大公(11)は、隣接するガーリチを征服。キエフを占領し、チェルニーゴフ公を屈服させた。一族の領土は一部トゥーロフ=ピンスクや «黒ルテニア» にまで及び、一族の上に君臨するロマーン偉大公(11)の権威は南ルーシ全土を覆った。
 ロマーン偉大公(11)死後の混乱を克服したダニイールヴァシリコのロマーノヴィチ兄弟(12)は、キプチャク・ハーンに従属しつつも父の権威を回復。さらにローマ教皇からガリツィア王位を授けられ、一族はその最盛期を迎えたと言っていいだろう。以後、歴代の長男はガリツィア王を名乗り続け、このためロマーン偉大公の子孫を特に «ロマーノヴィチ» と呼ぶこともある。

 このようにヴォルィニ系一族が発展した背景には、一族の傍流を根絶やしにしたことがあるだろう。ヤロスラーフ・イジャスラーヴィチ(10)に始まるルーツク系、フセーヴォロド・ムスティスラーヴィチ(11)に始まるベリズ系、ヴァシリコ・ロマーノヴィチ(12)に始まるヴラディーミル系が存在したが、いずれも2世代でその分領は本家に戻っている(没収、断絶などで)。
 さらには、あるいはリューリコヴィチで最も早くに兄弟相続から父子相続に移行したこともあるかもしれない。ムスティスラーフ・イジャスラーヴィチ(10)、ダニイール・ガリーツキイ(12)を、いずれも弟ではなく子が継いでいる(ロマーン偉大公(11)の跡も弟ではなく子が継いでいるが、これはたまたま弟が先に死んだからかもしれない)。理由は定かではないが、キエフ・ルーシの西端に位置したため、西欧の長子相続制の影響を受けたのか。

 ダニイール・ガリーツキイ(12)の死後もガーリチ=ヴォルィニの繁栄は続いたようだが、ヴォルィニ系についての情報は徐々に少なくなっていく。モンゴルの襲来でキエフ・ルーシが崩壊し、年代記作家たちにヴォルィニ系についての情報が入らなくなったためだろう。ユーリイ・リヴォーヴィチ(14)とその子のユーリエヴィチ兄弟(15)については、どのような事績を残したのか、いつ死んだのかすらわからない。ユーリエヴィチ兄弟(15)死後にいたっては、誰が公位を継いだのかすら諸説入り乱れている始末である。
 このような情報の欠落は、つまりは政治的影響力の低下と関連があろうし、それはつまり領土的な縮小にもつながろう。少なくとも北方で台頭するリトアニアに圧され、かつては勢力圏とした «黒ルテニア» を失っている。逆にポーランド領を占領したり、カルパティア山脈を越えてハンガリー領を侵食したりもしているようだが、これらはしょせん、ポーランド側やハンガリー側の混乱に乗じただけのことであり、ゆえにのちに失われている。
 ユーリイ・リヴォーヴィチ(14)は、おそらくこの時代に、ヴォルィニ系でただひとり生き残った人物であった。他の係累がいなかったということは、領土が分領に細分化されずに済むというメリットもあるが、頼りとなる親族がいないというデメリットにもなろう。ガーリチは古来ボヤーリンの勢力が強い地域だが、ダニイール・ガリーツキイ(12)以来抑えこまれていたかれらがこの頃から勢力を回復してきたようである。ユーリエヴィチ兄弟(15)の死後は、ついにボヤーリンたちが権力を掌握した。
 このような状況の中で、ヴォルィニ系一族は断絶している。正確に言えば年代記から姿を消しただけで、実際に断絶したかどうかは不明。とはいえ、少なくとも政治的には断絶したわけである。
 なお、のちのドルツキイ公家はヴォルィニ系の末裔だとする説もある。

 以下、スタイルシートで家系図を示す。環境次第では(正確に)表示されない。悪しからず。(正確に)表示されない場合は、こちらの画像を。
 赤枠はヴォルィニ公(ロマーン偉大公まで)・ガーリチ公(ロマーン偉大公以後)。赤紫枠は女性。オレンジ枠は外国の君主。

(9)
(10)
(11)
(12)
イヴァン
(13)
(14)
(15)
マリーヤ
マゾフシェ公トロイデン1世
(16)
ボレスワフ

▲ページのトップにもどる▲

Copyright © Подгорный (Podgornyy). Все права защищены с 7 11 2008 г.

ロシア学事始
ロシアの君主
リューリク家
inserted by FC2 system