グルーホフ系

オーリゴヴィチの末裔。モンゴルの襲来でチェルニーゴフが破壊された後、オーリゴヴィチは本拠を北東に移す。チェルニーゴフやノーヴゴロド=セーヴェルスキイはいずれも現在のウクライナにあるが、新たな本拠は現ロシアのブリャンスク州都ブリャンスクを中心に、さらにその北東カルーガ州、トゥーラ州、オリョール州となった。ここはオカー川の上流域にあたり、このためかれらは «ヴェルホーヴィエ(上流)諸公» と呼ばれる。
 この地域は14世紀にはリトアニア大公に従属するようになるが、モスクワのすぐ南にあたり、そのため北方での覇権を確立したモスクワ大公は15世紀にはこの地域への勢力拡大を開始。1494年、リトアニアも上流諸公に対するモスクワ大公の宗主権を確認し、16世紀後半までには各分領はモスクワ大公領に併合された。
 グルーホフ(ウクライナ共和国スミ州)に本拠を置いたグルーホフ系は、中でも特に東部に領土を有した。

 チェルニーゴフ公ミハイール・フセヴォローディチ(11)の子セミョーン・ミハイロヴィチ(12)が初代のグルーホフ公となった。ただしその後の系統はよくわからない。のちに続くグルーホフ系は、ミハイール・フセヴォローディチ(11)の孫ミハイール・ロマーノヴィチの子孫だとする説もある。
 ロマーン・セミョーノヴィチ(15)は、黒死病で荒廃したグルーホフを棄ててノヴォシーリ(ロシア連邦オリョール州)に移住。その後キプチャク・ハーンの攻撃を受けて、さらにオドーエフ(ロシア連邦トゥーラ州)に移った。このオドーエフを相続したオドーエフスキイ家と、ヴォロトィンスク(ロシア連邦カルーガ州)を分領としたヴォロトィンスキイ家とは、のち、グルーホフ系の年長権を巡って争う間柄となる。
 ヴァシーリイ・ロマーノヴィチ(16)とその子孫はベリョーフ公(ロシア連邦トゥーラ州)。いったんはリトアニアに領土を奪われモスクワに亡命。その後帰還し、モスクワとリトアニアの間で等距離外交。第19世代になってモスクワ大公イヴァン3世に臣従した。
 ベリョーフはイヴァン・イヴァーノヴィチ(20)の時におそらく没収された。オドーエフはニキータ・ロマーノヴィチ(20)が、ヴォロトィンスクはミハイール・イヴァーノヴィチ(20)がそれぞれ1573年に処刑され、分領は没収された。これによりグルーホフ系の分領は消滅した。

 以下、スタイルシートで家系図を示す。環境次第では(正確に)表示されない。悪しからず。(正確に)表示されない場合は、こちらの画像を。
 赤枠はグルーホフ公・ノヴォシーリ公・オドーエフ公。水色枠はベリョーフ公。緑枠はヴォロトィンスク公。

(12)
(13)
(14)
セルゲイ
ミハイール
(15)
(16)
(17)
ヴァシーリイ
(18)
セミョーン
イヴァン
(19)
ヴァシーリイ
(20)
ヴォロトィンスキイ家
オドーエフスキイ家

▲ページのトップにもどる▲

Copyright © Подгорный (Podgornyy). Все права защищены с 7 11 2008 г.

ロシア学事始
ロシアの君主
リューリク家
inserted by FC2 system