アルタイ語族

テュルク語族、モンゴル語族、トゥングース語族の総称。
 本来テュルク語族、モンゴル語族、トゥングース語族それぞれの話者は、かつてはモンゴル高原とその周辺に隣接して居住していたものと想像される。3グループの類似性も、このような接触を通じて培われたものであり、3グループが本来共通の祖先を持つわけではない、とする主張もある。少なくとも現在までのところ、3グループをひとつにまとめた «アルタイ語族» という仮説は、一般の認知を得るにいたっていない。ゆえにむしろ «アルタイ諸語» と呼ぶべきであろう。少なくともこんにちではこの3グループは別々に論じられることが多いように思われる。
 ウラル語族とも結びつけて «ウラル=アルタイ語族» という大グループが想定されたこともあったが、«アルタイ諸語» 自体の類縁性が立証されていない以上、仮説の上に立てられた仮説でしかなく、こんにち省みられることは少ない。
 また、日本語と朝鮮語もアルタイ諸語に含められることが多い。

テュルク語族

 広い意味での «トルコ語»。こんにち «トルコ語» と言うと、トルコ共和国の公用語と考えられるが、トルコ共和国という国名自体、«トルコ» という言葉を狭く使用した例である。しかし «トルコ» という言葉がトルコ共和国と密接に結びついてしまったため、広い意味での «トルコ» は «テュルク» と呼んで、狭い意味での «トルコ» と呼び分けるのが一般的になっている。これはロシア語の慣例を借用したものと思われる(ロシア語では、«トルコ人» は турки、«テュルク人» は тюрки)。ここでも «トルコ» は狭い意味で使い(トルコ共和国)、広い意味では «テュルク» という言葉を使う。

 おそらく古くはモンゴル高原からシベリアにかけて分布していたと考えられる。その後、インド=ヨーロッパ語族を駆逐して中央アジアに広がり、そこからさらにペルシャ、中東、トルコ、南ロシア、バルカン半島へと活動の舞台を広げた。最も西の人々が «トルコ» を自称しているが、中央アジアもかれらにちなんで «トゥルケスターン» と呼ばれており、さらにシベリア各地にも多数の話者が散在していて、その分布範囲の広大さはインド=ヨーロッパ語族(旧植民地を除く)、ニジェール=コルドファン語族にも匹敵する。
 しかもこれだけ広大な地域に広がっているにもかかわらず、各言語間の差異が小さく、ほとんどの言語の話者は互いの意思疎通が可能だと言われる。
 あるいはそれもあってか、その分類は、特にこまかい部分で異論が多いようだ。下記の一覧も、あくまでも目安でしかない。

 このうち、オグル語派、アルタイ語派、シベリア語派の3つは、キルギス語を除く話者のほとんどがロシアに居住する。残る3語派にしても、ロシア国内に多くの話者人口を擁する。
 ちなみに、ロシアにおけるテュルク語族は、そのほとんどがシベリアに分布している(ロシア語を除くシベリアの最大グループ)。もっとも、話者人口から言えば、タタール語、バシュキール語、チュヴァシュ語の3大言語が分布するヴォルガ中流域が最大の拠点ということになろう。また北カフカーズにも多いし、中央アジア系の人々はモスクワなどの大都市に «外国人労働者» として滞在している場合も多い。

 話者総人口は、数え方にもよるが、全世界で 160 000 000人とも言われる。ロシアにあっては、2002年の国勢調査によれば 11 467 010人。これは総人口の 7.89% にあたる。

言語名話者数民族名民族人口
1タタール語5 347 706タタール人5 522 096
2バシュキール語1 379 727バシュキール人1 673 389
3チュヴァシュ語1 325 382チュヴァシュ人1 637 094
4アゼルバイジャン語669 757アゼルバイジャン人621 840
5カザフ語563 749カザフ人653 962
6クムィク語458 121クムィク人422 409
7ヤクート語456 288ヤクート人443 852
8カラチャイ=バルカール語302 748カラチャイ人
バルカール人
192 182
108 426
9トィヴァ語242 754トィヴァ人
ソヨト人
247 884
2 769
10ウズベク語238 831ウズベク人122 916
11トルコ語161 319トルコ人92 415
12ノガイ語90 020ノガイ人90 666
13アルタイ語65 534アルタイ人67 239
14ハカス語52 217ハカス人75 622
15キルギス語46 319キルギス人31 808
16トゥルクメン語38 533トゥルクメン人33 053
17ガガウズ語7 597ガガウズ人12 210
18ショル語6 210ショル人13 975
19ドルガーン語4 865ドルガーン人7 261
20ウイグル語1 932ウイグル人2 867
21テレウート語1 892テレウート人2 650
22カラカルパク語1 561カラカルパク人1 609
23クリミア・タタール語1 069クリミア・タタール人4 131
24クマンディ語1 044クマンディ人3 114
25チェルカン語539チェルカン人855
26トゥバラル語436トゥバラル人1 565
27トファラル語378トファラル人837
28チュルィム=テュルク語270チュルィム人656
29カライム語88カライム人366
30アストラハン・ノガイ語55
31クルィムチャーク語29クルィムチャーク人157
32ユルタ=タタール語22
33アラブガト・タタール語10
34バラバ語8

モンゴル語族

 広い意味での «モンゴル語»。こんにち «モンゴル語» と言うと、モンゴル共和国の公用語と考えられるが、これは厳密にはハルハ=モンゴル語(あるいはハルハ方言)と呼ばれるべきである。
 モンゴル語族の言語については分類も必ずしも明確ではないようだが、それもこれも、モンゴル語族に属する諸言語が互いに非常に似通っていることが一因にある。このためそれぞれの言語も、「〜〜語」ではなく「〜〜方言」と呼ばれることがある。
 世界的に見た話者総数は 6 500 000 から 7 500 000 ぐらいか。ロシアにおいては 533 907人で、総人口に占める割合は 0.37% でしかない。

 分布はモンゴル高原とその周辺がほとんどで、少し離れたところで新疆ウイグル自治区にいる程度である。例外がアフガニスタン(ただし現存するかどうかは不明)とロシア南部(カルムィク語)である。

 このほかに、トィヴァ人も1940年までは古典モンゴル語を文章語として使用していた。

言語名話者数民族名民族人口
1ブリャート語368 807ブリャート人445 175
2カルムィク語153 602カルムィク人173 996
3モンゴル語11 498モンゴル人2 656

トゥングース語族

 ロシア極東南部と中国東北部を中心に話し手が散在する。この地域では、古来、孤立言語のニヴフ語やアイヌ語と混在していた。
 ただし、エヴェンク人やエヴェン人はかなり広くロシア極東部に散在しており、こんにち大多数は極北のサハ共和国に住んでいる。

 トゥングース系の民族として最大の人口を誇るのは、言うまでもなく満洲人(満族)で、10 000 000人にのぼる。これが桁はずれで、続いてエヴェンク人、エヴェン人、ナナイ人(赫哲族)が万の単位で、それ以外は3桁から4桁である。合計では、10 130 000人ほどとなり、トゥングース系諸民族の 99% が満洲人という計算になる。
 ただしこれは民族であり、言語の話者という観点からすると、満洲人はすでに満洲語を失って漢語化している。本来モンゴル系のシボ人(錫伯族、鮮卑の末裔)のうち 40 000人ほどが満洲語を話しており、これが最大勢力となっている。トゥングース語族の言語の話者は、全体で多くても 100 000人程度と見なされている。ロシアにおける話者総数は 20 065人、総人口の 0.01% でしかない。しかもロシア領ではロシア語が、中国領では中国語が浸透していて、実際には話者人口ははるかに少ないとも考えられ、いずれの言語も «絶滅» の危機に瀕している。

言語名話者数民族名民族人口
1エヴェンク語7 584エヴェンク人35 527
2エヴェン語7 168エヴェン人19 071
3ナナイ語3 886ナナイ人12 160
4ウリチ語732ウリチ人2 913
5オロチ語257オロチ人686
6ウデヘ語227ウデヘ人1 657
7ネギダール語147ネギダール人567
8オロク語64オロク人346

▲ページのトップにもどる▲

最終更新日 24 11 2011

Copyright © Подгорный (Podgornyy). Все права защищены с 7 11 2008 г.

ロシア学事始
inserted by FC2 system